
高校受験生のほとんど全員が受験前に取り組む過去問。
兵庫県公立高校入試の過去問は様々な出版社の物が販売されており、無料でダウンロードできるサイトもあります。
そのため、受験生からもよく「どの過去問を使えば良いですか?」と質問をもらいます。
この記事では、無料でダウンロードできるサイトを2つ紹介します。
さらに、いぶきWebスクールおすすめの兵庫県公立高校入試の過去問を3冊ご紹介します。
記事の後半では、過去問を使って効率よく学習する方法についても解説します。
- おすすめのの過去問題集が知りたい
- 兵庫県の過去問を無料でダウンロードできるサイトを教えてほしい。
- 過去問題集を買うべきかどうか迷っている。
特にこれらのことで悩んでいる兵庫県の高校受験生は、この記事は必見です。
この記事の内容(もくじ)
兵庫県公立高校入試の過去問を無料でダウンロードできるサイト2選
兵庫県公立高校入試の過去問を無料でダウンロードできるサイトがあります。
その中でも特に利用しやすいサイトは次の2つです。
晶学社とリセマムのサイトでは、pdfファイルで兵庫県公立高校入試が無料ダウンロードできます。
昌学社

晶学社は「兵庫模試」を実施している会社です。
昌学社のホームページでは、平成23年度入試(2011年3月入試)から最新年度の令和5年度(2023年3月入試)までの問題と解答が掲載されています。
昌学社のサイトを使うことで、無料で13年分もの過去問演習が可能です。
リセマム

リセマムは、株式会社イードが運営している学習メディアです。
リセマムでは、兵庫県公立高校入試の過去問は、2014年度入試から2022年度入試までの問題・解答が掲載されています。
リセマムでは、兵庫県だけでなく、全国の公立高校入試の過去問を解くことが可能です。
「兵庫県の過去問は解いたから、他の都道府県の問題で力試しをしたい!」という人にとっては利用価値が高そうです。

リセマムのダウンロード問題で少し残念なのが、国語に掲載されていない問題があること。
著作権の配慮のため仕方がないことではありますが残念です。
過去問題集の購入をおすすめする理由
ここまで、兵庫県の公立高校入試の過去問を無料でダウンロードできるサイトを紹介しました。
ですが、受験生には過去問題集を購入して学習することをおすすめします。
購入をおすすめする理由は次の5つです。
- 印刷が面倒だから
- 印刷するのにもお金が掛かるから
- 問題カットの恐れがあるから
- 過去問演習には解説が必要だから
- 過去問題集は受験生に向けた工夫がされているから
印刷が面倒だから
通常無料でダウンロードした過去問は、印刷して使います。
たとえ家にプリンターがあったとしても、5教科1年分の過去問を印刷するにはなかなか面倒です。
- 英数国理社5教科の問題をダウンロード(10分)
- 英数国理社5教科の解答をダウンロード(10分)
- 英数国理社5教科の問題を印刷(15分)
- 英数国理社5教科の解答を印刷(15分)
手際よくやっても、1年分5教科印刷するのに50分程度は掛かるでしょう。
印刷する時間がもったいないです。
印刷するのにもお金が掛かるから
印刷するのにもお金が掛かります。
家庭用のプリンターはインク代も高価です。
コンビニで印刷するのも金額がかさみます。
書籍を購入する金額と大差ありません。
問題カットの恐れがあるから
無料の過去問では、著作権保護の観点から問題がカットされている物があります。
特に先ほどご紹介したように、国語の読解問題に多いです。
有料の過去問題集では、問題カットがないものがほとんど。
後ほど紹介する、いぶきWebスクールおすすめの3冊は全て問題カットがありません。
過去問演習には解説が必要だから
過去問題集には、解答のほかに解説が掲載されています。
無料の過去問題集は、解答がついているだけなので、「どうしてその答えになるのか=解答の根拠」が全くわかりません。
過去問は解くだけでは学習効果はあまり得られず、間違えた問題を復習することが大切です。
復習では解説を読んで、解答の根拠を理解することが必要。
解説のついている問題集を利用して学習したいところです。
過去問題集は受験生に向けた工夫がされているから
過去問題集はどれも受験生が利用しやすいように工夫されています。
解説がとにかくわかりやすい物や、本番の試験同様のレイアウトで過去問演習できる物など出版社によって様々な工夫をしています。
「問題が掲載されているだけ」のダウンロード過去問を使うのとでは学習効率が大きく変わってくるでしょう。
兵庫県公立高校受験におすすめの過去問題集3選
ここからは、いぶきWebスクールがおすすめする兵庫県公立高校入試の過去問題集を3冊ご紹介します。
書籍名 | エディック 創造学園が教える 兵庫県の高校入試 | 兵庫県公立高等学校入学試験問題集 | 兵庫県公立高等学校 赤本 |
出版社 | エディック・創造学園 | 教英出版 | 英俊社 |
価格 | 1,430円 | 990円 | 1,320円 |
収録年数 | 過去5カ年分 (収録問題の省略なし) | 過去3カ年分 (収録問題の省略なし) | 過去5カ年分 (収録問題の省略なし) |
リスニング音声 | 音声CD付き | 音声CDなし インターネット再生可能 | 音声CD付き インターネット再生可能 |
問題用紙や解答用紙のレイアウト | 解答用紙はダウンロードして使う。 解説が分厚いので少し重たい。 | 実際の試験に近いプリント形式の問題紙面と解答用紙 | 問題集を通して字が小さく余白も狭い。 少し読みづらい。 |
解説の詳しさや わかりやすさ | 過去問題集の中では圧倒的にわかりやすい。 | 解説はまずまず詳しい。 選択式の問題では解答以外の選択肢も解説されている。 | 解説のレベルは少し高い。 ある程度の学力がないと理解するのが難しい。 |
こんな人におすすめ | 解説のわかりやすさを重視したい人。 読んで勉強することが苦手な人でもわかりやすい解説。 | 入試本番に近いレイアウトで演習したい人。 なるべく安く過去問題集を手に入れたい人。 | みんなが使っているのと同じ過去問を使いたい人。 |
Amazonでチェック | Amazonでチェック | Amazonでチェック | Amazonでチェック |
いぶきWebスクールが最もおすすめする過去問題集は、エディック・創造学園が教える兵庫県の高校入試2024です。
ですが、この3冊にはそれぞれメリットがあるので、1つずつ紹介します。
エディック・創造学園が教える兵庫県の高校入試
「エディック・創造学園が教える兵庫県の高校入試」の特徴は、解説が他の過去問題集と比べて圧倒的にわかりやすいことです。
書籍名 | エディック創造学園が教える兵庫県の高校入試 |
出版社 | エディック・創造学園 |
価格 | 1,430円 |
収録年数 | 過去5カ年分 (収録問題の省略なし) |
リスニング音声 | 音声CD付き |
問題用紙や解答用紙のレイアウト | 解答用紙はダウンロードして使う。 解説が分厚いので少し重たい。 |
解説の詳しさや わかりやすさ | 過去問題集の中では圧倒的にわかりやすい。 |
こんな人におすすめ | 解説のわかりやすさを重視したい人。 読んで勉強することが苦手な人にも。 |
Amazonでチェック | Amazonサイトを見る |
兵庫県公立高等学校入学試験問題集
「兵庫県公立高等学校入学試験問題集」は実際の試験に近い問題紙面・解答用紙をプリント形式で収録されていることが特徴です。
実際の試験をイメージしながら過去問演習ができます。
書籍名 | 兵庫県公立高等学校入学試験問題集 |
出版社 | 教英出版 |
価格 | 990円 |
収録年数 | 過去3カ年分 (収録問題の省略なし) |
リスニング音声 | 音声CDなし インターネット再生可能 |
問題用紙や解答用紙のレイアウト | 実際の試験に近いプリント形式の問題紙面と解答用紙 |
解説の詳しさや わかりやすさ | 解説はまずまず詳しい。 選択式の問題では解答以外の選択肢も解説されている。 |
こんな人におすすめ | 入試本番に近いレイアウトで演習したい人。 なるべく安く過去問題集を手に入れたい人。 |
Amazonでチェック | Amazonサイトを見る |
兵庫県公立高等学校 赤本
赤本は、最も有名で使用している受験生が多い過去問題集です。
今回紹介する中では最も有名な過去問題集です。
書籍名 | 兵庫県公立高等学校 赤本 |
出版社 | 英俊社 |
価格 | 1,320円 |
収録年数 | 過去5カ年分 (収録問題の省略なし) |
リスニング音声 | 音声CD付き インターネット再生可能 |
問題用紙や解答用紙のレイアウト | 問題集を通して字が小さく余白も狭い。 少し読みづらい。 |
解説の詳しさや わかりやすさ | 解説のレベルは少し高い。 ある程度の学力がないと理解するのが難しい。 |
こんな人におすすめ | みんなが使っているのと同じ過去問を使いたい人。 |
Amazonでチェック | Amazonサイトを見る |
過去問を使った効果的な学習法
ここからは過去問を使った効果的な学習法をご紹介します。
この勉強法は、日ごろ、兵庫いぶき塾の生徒に授業で伝えている内容です。
受験直前に大きく成績を伸ばす生徒たちは、過去問の演習法が徹底できていました。
「過去問の演習」と「単元別・分野別の学習」を両立することが大事です
過去問を使った勉強と、単元別の学習は両立して行なうようにしましょう。
過去問を解くことで、次にあげるような様々な気付きがあります。
たとえば、
- 英語の過去問を解いて『単語』が覚えられていないときに気付く。
- 数学の過去問を解いて、『図形の証明』が苦手なことに気付く。
これらの例のように、過去問を解くことで自分の苦手単元や改善点などに気付くことができます。
そして、過去問演習で気付いた苦手単元や改善点を単元別・分野別の学習でなくしていくことが大切です。
過去問演習」と「単元別・分野別の学習」を両立することで成績が上がる
- 過去問を解くことで弱点や改善点に気付く。
- その改善点を単元別の学習を行なうことで改善する。
- 改善点を改善できた分だけ成績が上がる。
過去問と単元別学習を並行するための5ステップ
過去問と単元別の学習を並行するためには実際にどうやって勉強すればよいのか。
過去問を使った勉強の流れを5ステップで紹介します。
過去問を使った勉強の流れ5ステップ
- ステップ①過去問を試験と同じように解く
- ステップ②丸付けをする
- ステップ③間違えた問題をやり直す
- ステップ④自分の弱点を分析する
- ステップ⑤取り組みを決めて実行する
1ステップずつ説明していきます。
ステップ①過去問を試験と同じように解く
まずは、試験と同じように解きましょう。
時間を計って、机の上には試験問題以外は置かずに解く。
ある程度の緊張感を持って解くようにしたいです。
ステップ②丸付けをする
試験を解いたら丸付けをしましょう。
点数はあまり意識しなくても大丈夫です。
良くても悪くても一喜一憂しないこと。
点数よりも大切なのは、その後の復習です。
ステップ③間違えた問題をやり直す
間違えた問題は解説をしっかり読み、やり直しましょう。
解説を読んでも理解できない場合は、身近な先生に質問するようにしましょう。
この記事を書いている、兵庫いぶき塾の篠原も過去問を演習する時期になると、たくさんの質問を受けます。
「しっかり理解できるまで」ということにこだわって勉強する受験生ほど大きく学力を伸ばしていきます。
ステップ④自分の弱点を分析する
過去問を解いた結果を見て弱点を分析しましょう。
- 特に点数が取れていない分野や単元
- 問題を解いたときにできていないと感じたこと
このような部分を改善していくことが過去問演習では最も大切なことです。
さらに、以前の弱点が克服できているかどうかもチェックしましょう。
「前できなかった問題ができるようになってる!」
このようになっていたら良い勉強ができている証です。
ステップ⑤取り組みを決めて実行する
ステップ④で分析した弱点をなくしていく取り組みを決めて実行しましょう。
たとえば、英語の長文を読むときに単語がわからないと感じたなら、単語帳に毎日取り組む。
数学の図形の証明ができていないなら、図形の証明の問題集に取り組む。
弱点を改善するための取り組みを行なうことで学力が底上げされていきます。
兵庫県公立高校入試の過去問に関するよくある質問
兵庫県公立高校入試の過去問について、よくいただく質問と回答をまとめました。
兵庫県公立高校入試の過去問に関するよくある質問
- 兵庫県公立高校入試の配点は?
- 兵庫県公立高校入試の平均点は?
- 高校受験に向けて過去問はいつから学習を開始すればいい?
1つずつお答えしていきます。
兵庫県公立高校入試の配点は?
兵庫県公立高校の一般入試は学力検査250点+内申点250点の合計500点で合否が決まります。
学力検査は、英語・数学・国語・理科・社会の5教科で行なわれます。
テストはすべて100点満点で行なわれますが、50点に圧縮(実際の点数の半分になる)されて合否判定に使われます。
内申点は、英語・数学・国語・理科・社会の5教科と、音楽・美術・技術家庭・保健体育4つの副教科で計算されます。
内申点の判断基準となる「評定」は中学校がすべて5段階評価で査定します。
5教科の内申点は「評定×4」、副教科の内申点はは「評定×7.5」で計算されて合計250点になります。
兵庫県公立高校の入試制度については、下記の記事でくわしく解説しています。
兵庫県公立高校入試の平均点は?
兵庫県公立高校入試での過去5年間の平均点は次のとおりです。
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|---|
国語 | 60.0点 | 57.4点 | 48.5点 | 53.2点 | 56.3点 |
社会 | 62.3点 | 62.8点 | 53.4点 | 60.1点 | 56.3点 |
数学 | 54.9点 | 51.7点 | 52.3点 | 52.6点 | 51.8点 |
理科 | 36.1点 | 43.4点 | 55.1点 | 51.7点 | 41.4点 |
英語 | 51.8点 | 53.9点 | 54.2点 | 52.1点 | 55.6点 |
5教科合計 | 255点 | 269.5点 | 263.5点 | 269.5点 | 261.5点 |
兵庫県公立高校入試の平均点については、下記の記事でくわしく解説しています。
独自に算出した学校別の合格ラインも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
高校受験に向けて過去問はいつから学習を開始すればいい?
過去問を使った勉強は年明けごろから始めることをおすすめします。
過去問を全くやらないことはおすすめしませんし、反対にあまりに早い時期から過去問演習ばかりやることもおすすめしません。
2月や3月の入試ギリギリまで過去問をやらないのは×。
兵庫県公立高校の受験生の多くが私立高校を併願校として2月に受験するため、私立高校受験直前(1月中旬から2月の入試まで)は、私立高校対策の勉強をしたいと感じるからです。
私立高校の受験対策を始める前に一度、公立高校入試の過去問を1~2年分程度解いておきたいところです。
また、夏休みや2学期前半はまだ早すぎると思います。
というのも、入試には中3の3学期に学習する内容も出題されるからです。
「習ってないからわからなくて当たり前」と言うことが多くなり効果的に学習できません。
そのため、基本的には中3の冬休みくらいからで大丈夫です。
今回のまとめ
今回は、兵庫県公立高校入試の過去問についてお話しました。
過去問を使った学習で大切なことは、「過去問の演習」と「単元別・分野別の学習」を両立することです。
- 過去問を解くことで弱点や改善点に気付く。
- その改善点を単元別の学習を行なうことで改善する。
- 改善点を改善できた分だけ成績が上がる。
この流れで、中3の冬休みから過去問演習と単元別の学習を並行して取り掛かりましょう。
過去問は無料でダウンロードできるサイトもあります。
ですが、学習効果を高めるためには有料の問題集を利用して学習することをおすすめします。
いぶきWebスクールでは特に次の3冊をおすすめしています。
それぞれの過去問題集にそれぞれの良さがあるので、今回の記事を参考に選んでみてください。
書籍名 | エディック 創造学園が教える 兵庫県の高校入試 | 兵庫県公立高等学校 過去入学試験問題集 | 兵庫県公立高等学校 赤本 |
出版社 | エディック・創造学園 | 教英出版 | 英俊社 |
価格 | 1,430円 | 990円 | 1,320円 |
収録年数 | 過去5カ年分 (収録問題の省略なし) | 過去3カ年分 (収録問題の省略なし) | 過去5カ年分 (収録問題の省略なし) |
リスニング音声 | 音声CD付き | 音声CDなし インターネット再生可能 | 音声CD付き インターネット再生可能 |
問題用紙や解答用紙のレイアウト | 解答用紙はダウンロードして使う。 解説が分厚いので少し重たい。 | 実際の試験に近いプリント形式の問題紙面と解答用紙 | 問題集を通して字が小さく余白も狭い。 少し読みづらい。 |
解説の詳しさや わかりやすさ | 過去問題集の中では圧倒的にわかりやすい。 | 解説はまずまず詳しい。 選択式の問題では解答以外の選択肢も解説されている。 | 解説のレベルは少し高い。 ある程度の学力がないと理解するのが難しい。 |
こんな人におすすめ | 解説のわかりやすさを重視したい人。 読んで勉強することが苦手な人でもわかりやすい解説。 | 入試本番に近いレイアウトで演習したい人。 なるべく安く過去問題集を手に入れたい人。 | みんなが使っているのと同じ過去問を使いたい人。 |
Amazonでチェック | Amazonでチェック | Amazonでチェック | Amazonでチェック |