
こんにちは。
兵庫いぶき塾塾長のしのはらです。
兵庫県公立高校入試の点数(平均点・合格点など)について調べました。
・学校別の学力テスト目標点数
この記事ではこれらについてお話します。
兵庫県の高校受験生やその保護者様はぜひご覧ください。
YouTube版はこちら!
兵庫県公立高校の過去3年間平均点結果
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
国語 | 60.0点 | 57.4点 | 48.5点 |
社会 | 62.3点 | 62.8点 | 53.4点 |
数学 | 54.9点 | 51.7点 | 52.3点 |
理科 | 36.1点 | 43.4点 | 55.1点 |
英語 | 51.8点 | 53.9点 | 54.2点 |
5教科合計 | 265点 | 269.5点 | 263.5点 |
2018年から2020年までの入試における平均点の推移ですが、5教科の平均点は265点前後で安定しています。
国語の平均点が年々下がり続けており、また理科の平均点は以前は随分と低い年もありましたが2020年は回復しました。
教科別得点分布
80点以上の 得点を取った 受験生の割合 |
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 |
2018 | 11.6% | 22.8% | 3.1% | 0.1% | 16.2% |
2019 | 7.0% | 21.4% | 2.4% | 2.0% | 13.3% |
2020 | 2.9% | 8.2% | 5.1% | 11.4% | 13.4% |
続いて、教科ごとに得点別の人数割合が公表されています。
例えば、2019年度入試では、数学で80点以上を取った受験者の割合は全体の2%でした。
反対に、英語は例年80点以上を取る受験者の割合は13%程度です。
上位校に合格するためには、英語では80点以上を取る必要があるが、数学では70点ぐらいを取れていれば合格圏内だということがわかります。
入試では、高得点が取りやすい教科は、高得点を狙っていくべきです。
しかし、高得点が取りにくい教科はそれに合わせた目標が必要です。
教科ごとの高得点率(80点以上の得点を取っている受験生の割合)を知った上で学習を進めていきましょう。
教科別傾向まとめ
平均点と高得点率から各教科の傾向をまとめていきます。
国語
国語は、2018年は受験生の11.6%が80点以上を取り、比較的高得点を目指しやすい教科でした。
ですが、年々低下し2020年には2.9%までになっています。
新学習指導要領や大学入試共通テストを意識した、思考力や判断力などを見る問題が増加していることが理由と考えられます。
2020年は新聞のインタビュー記事の読み取りや、アンケートの集計結果の読み取りが出題されました。
こうした実用的な資料を読み取る入試問題の出題は、近年様々な都道府県で見受けられる傾向です。
国語の学習法などを更に詳しく知りたい方は、【2021年兵庫県公立高校入試】国語の合格点を取るための勉強法をどうぞ。
社会
2019年まで高得点率は20%を超え、上位校合格のためには80点以上を取らないといけない教科だった社会。
ですが、こちらも国語と同様に2020年は高得点率が8.2%まで落ち込みました。
この一つの原因は資料を読み取る問題が増加したことにあります。
丸暗記でサクッと点数が取れるイメージだった社会ですが、
今後は2020年のような思考力が問われる問題に変化していく可能性が高いです。
社会の学習法などを更に詳しく知りたい方は、【2021年兵庫県公立高校入試】社会の合格点を取るための勉強法をどうぞ。
数学
数学は高得点率がずっと低いのが第一の特徴です。
ですが、細かく数字を見てみると、60点~79点の平均点より高い点数を取っている受験生も多いです。
標準レベルの問題はしっかりと練習をして60~70点台を取れる受験生と、
定期テストレベルの問題もなかなかままならない30~40点台の受験生との二極化が進んでいると考えられます。
数学の学習法などを更に詳しく知りたい方は、【2021年兵庫県公立高校入試】数学の合格点を取るための勉強法をどうぞ。
理科
理科は2015年(42.6点)、2016年(40.9点)、2018年(36.1点)、2019年(43.4点)と平均点が50点を下回り、
2015年~2019年は5教科で一番平均点が低い教科でした。
全国の公立高校の中でも兵庫県の理科の問題はトップクラスに難易度が高いです。
2020年は平均点が55.1点と5教科の中で一番平均点が高くなりました。
80点以上を取った生徒も11.4%と多く、例年になく問題も解きやすい問題が多かったように感じます。
今後も2019年までのような難易度の高い問題が出題されると考えて勉強をすすめるべきだと思います。
理科の学習法などを更に詳しく知りたい方は、【2021年兵庫県公立高校入試】数学の合格点を取るための勉強法をどうぞ。
英語
兵庫県の公立高校入試の英語はここ数年同じような傾向が続いています。
高得点(80~100点)を取っている受験者の割合が他の教科と比べて高いです。(2020年13.4%,2019年13.3%)
そして、高得点を取っている生徒が高いにも関わらず全体の4分の1の受験生は40点を取れていません。(2020年26.2%,2019年27.3%)
英語は、「得意と不得意がはっきり分かれる教科」だと言えます。
そのため、上位校合格を目指すのであれば英語は高得点を目指す必要があります。
英語の学習法などを更に詳しく知りたい方は、【2021年兵庫県公立高校入試】英語の合格点を取るための勉強法をどうぞ。
志望校合格へ必要な点数(兵庫県第2学区)
ここからは、志望校合格へ必要な点数を学校別に考えていきます。
ここでは、①受験生の上位何%に入っていればその高校に行けるのか。②その順位の生徒は5教科合計何点取っていたのか。
この2つから、高校別の合格目標点を算出します。
第二学区 公立高校一覧(偏差値順) | ||
偏差値帯 | 高校一覧 | 第2学区内 上位何% |
60以上 | 市立西宮(65)・宝塚北(63)・北摂三田(63)・尼崎稲園(61)・西宮東(61) | 15.9% |
55~59 | 三田祥雲館(59)・西宮(58)・川西緑台(57)・鳴尾(56)・県立伊丹(55) | 30% |
50~55 | 尼崎北(54)・宝塚西(54)・市立伊丹(53)・西宮北(52)・伊丹北(52)・市立尼崎(51)・三田西陵(50)・有馬(50) | 52.3% |
45~50 | 柏原(49)・尼崎小田(48)・西宮南(48)・西宮今津(48)・川西北陵(48)・篠山鳳鳴(48)・宝塚(46)・伊丹西(46)・武庫之荘総合(45)・市立尼崎双星(45) | 80.1% |
40~45 | 尼崎(43)・西宮甲山(43)・尼崎西(42)・宝塚東(42)・川西明峰(42)・猪名川(40) | 100% |
この表では、各高校の定員数を全体の定員6,658名で割ったものが学区内の定員割合です。
定員割合を上位から順に累計計算したものが「上位何%」です。
そして、全体の得点率の割合の表は以下の通りです。
兵庫県公立高校入試 5教科合計得点の受験者割合 | ||
5教科得点 | 受験者割合 | 受験者割合(累計) |
450~500 | 0.3% | 0.3% |
400~449 | 4.7% | 4.9% |
350~399 | 11.9% | 16.9% |
300~349 | 18.7% | 35.6% |
250~299 | 22.4% | 58.0% |
200~249 | 21.2% | 79.2% |
150~199 | 14.8% | 94.0% |
100~149 | 5.3% | 99.3% |
50~99 | 0.6% | 100.0% |
0~49 | 0.0% | 100.0% |
この2つの表を見比べることで、学力検査での必要点がわかります。
偏差値60以上の高校を目指すなら5教科350点を。
偏差値60以上の高校を目指す場合は、兵庫県内で上位15パーセントほどに入る学力が必要です。
さらに、2020年の公立高校入試における上位15パーセントは、学力検査での点数が350点~399点以上です。
学力検査では350点が必要です。
偏差値55~60の高校を目指すなら5教科300点を。
偏差値55~60の高校を目指す場合は、上位30パーセントに入らなければいけません。
上位30パーセントは、学力検査での点数が300点以上です。
そのため、学力検査では300点を目指しましょう!
まとめ
今回は兵庫県の公立高校入試の学力検査の点数についてまとめました。
受験勉強では、各々の得意不得意も考慮に入れ、高得点が取れる教科では高得点を目指し、取りづらい教科では基本問題で失点しないといった全体を見据えた学習計画が必要になります。
また、今後の入試は思考力中心の問題になることが予想されますので、そういった問題への対策も必要になってきます。
この記事が参考になりましたら幸いです。
また何かご質問等ございましたらお気軽にご相談ください。
兵庫いぶき塾
〒669-1103
兵庫県西宮市生瀬東町25-16
0797-26-7600
info@hyogoibuki.com